ヤマドリの増やし方/全て1から公開/概要ヤマドリについて
ヤマドリ発生2日令
ヤマドリの概要
日本を代表する野鳥と云えば
国鳥の【キジ】それに準じる【ヤマドリ】
ヤマドリについて大雑把ですが記述します。
分布
体色から5亜種に別れます。
分布と亜種
種類 | 分布地 | 特色 |
ヤマドリ
(キタヤマドリ)
|
関西以北 |
尾羽の幅は狭く細い、全体的に
羽色は淡い 生息場所の環境に
大きく左右され羽の色が多少
なりとも違ってくる。
同じキタヤマドリでも東北と
関西では異なる。
|
ウスアカヤマドリ
|
千葉県、静岡県、茨城県、の各一部 |
尾羽の幅は細い、太いと別れ
ますがキタヤマドリに比べ
やや赤みを帯びています。
腰の羽色は白い部分が
かなり少ない。
背の羽の光沢が美しい
|
シコクヤマドリ | 中国、四国の一部 | 尾羽は細長い、 全身の羽毛は
やや濃い |
アカヤマドリ
|
九州以北の一部 |
準絶滅危惧種
尾羽は太く長い、全体的に
赤みが濃い肩、翼、腰の
白色はない。
|
コシジロヤマドリ
|
九州以南の一部 |
準絶滅危惧種
太く尾羽が長い、全体的に
赤み濃い
肩、翼、腰、の白色はない。
ただ腰の羽は見事な白色。
|
一般的に南方に行くほど色が濃く北方へ行くほど薄くなります。
普通ヤマドリと言えば北ヤマドリを指します。
生息範囲も北は青森~関西以西まで分布しています。
残りの亜種は極、限られた場所にしかいません。
一方 メスは茶褐色で滑空時には尾羽の先端に其々
白くなっています。
生息場所はキジより山間部に入り体色はキジより
赤みでオス同様滑空はキジより速い。
メスの5亜種の判別は大変困難です。
生態
留鳥で山間部の沢沿いから峰に近い所で生息
大方の緑菜は食べますが冬場は緑菜がなくなるので
シダ類なども食し木の皮なども啄ばみます。
野生にはありとあらゆる食材が沢山ありますが
ヤマドリは遺伝的な嗅覚で欲しいものを獲得
しています。
ホロ打ち
飛行の速さは例えるならキジが飛行機ならヤマドリは
ジェット機並です。
昔は峰から沢に向かって飛ぶ所謂「沢下り」が良く
見られましたが近年は下らず横へ飛ぶのも見られ
ます。
春先になれば発情が来てオスはドラミング(ホロ打ち)
を盛んに行います。 その羽音は二沢まで届くようです。
キジの生息が平原ならそれより奥の山林のある所に
います。ですからキジよりはより敏感です。
何故なら山間部は天敵が沢山います。
そのような過酷な場所で生息するのですから
ピリピリするのも理解できますね~
国内にその素晴らしい光沢ある身体と厳しい環境の中で
生存するヤマドリに感服で・・・
次回 増産の方法
⇊
今回は最終的に500羽目標に進めます。
まとめ
順序良く、手抜きせず行動すれば
必ず良い方向へ行きます。