ヤマドリの全容公開|産卵時期 ヤマドリの種卵
北ヤマドリ
目次
産卵時期 ヤマドリの種卵
この時期のオスは姿も色彩も見事です‼
太陽光が羽根に反射すると濃い茶色と黄金そして
白色の羽根が瞼を直撃し眩しく目頭を押さえる
ようです。
北ヤマドリ
素晴らしい光景が映ります。
ヤマドリの最も美しい姿です・・・
ヤマドリの種卵
ヤマドリを飼育していると次第にヒナが欲しく
なります
ヤマドリのヒナ
運よく有精卵を獲得出来ればそれはそれで
上出来ですがなかなか旨くいきませんね~
豊富な経験
種卵を得るには数組準備しなければなりません
一対だけでは心細い。。。
数組準備することによって有精卵を獲得する事が
可能になります。
創意工夫
その獲得した優性な個体を大事に次回のシーズン
に使う様にします。
劣勢な個体は極力避けます。
見た目が良いからと言って保留しておくと
失敗の繰り替えしになります。
人の眼からはヤマドリの中味まで見通す事は
不可能です。
ここは一つ思い切りが必要です。
繰り返している内に安定した体制に持っていく
ことが出来ます。
ですから常に観察を軽視してはなりません!
使用期限
種卵を獲得するためヤマドリの使用年数は3年が
限度でしょう。
3年経過したら別の個体と入れ替えた方が無難
です。
1~2年は絶好調です。
種卵は ほぼ 二腹前後くらいですが個体により
まちまちです
ヤマドリのタマゴ
種卵を得る時期は短いので集中して当たります。
4~5月が最盛期(関東地区) この時期に無駄なく採卵して
おかないとそのシーズンは終了してしまいます。
ですから大型連休前後は非常に大事な時期になりますね
大方の人達は帰省やレジャーにと喜び満載ですが
一方こちらは “勝負時、真剣其のもの”
シーズンかけての大事な時です。
5~6月と産卵しますが有精卵のバラツキが見られます
これはオスとメスの “ズレ„ からです
5月上旬~中旬頃にかけてオスは一休みします。
そうでない個体もいます
如何にしてそのズレを解消するか大きな悩みに
なります。
そのような事もあるので群れは多い程良い
有精卵の獲得
小羽数飼育で「どうしても種卵が得られない。。」
又、「手元で最初から慣らしたい」と言う方が
大部います。
そんな方に好評なのが “ 種卵100パーセント有精卵 „
の販売です。
しかも発生(孵化)まで僅か2~3日保温という状態で
ヒナが得られ・・・
詳しくは次回で・・
まとめ
ヒナを得るのに短期間で獲得 ‼
大好評を得ています。