ヤマドリ全容公開|観賞用飼育場4
観賞用飼育場4
ナゼ成鳥まで育たないのか?
先ず、施設です・・・
ヒナは(3ヶ月位まで)いろいろと学習
しながら覚えて育ちます
飼育者はヒナの動作を良く見て判断し
安心して適合するする施設を与えるのが
望ましいです。
障害物に要注意
前記した知人のヒナの死因は主に首、頭部
打撲の可能性が大きいです。
①胸が痩せている(疾病)
②外部に裂傷がない
などは外敵が侵入しなくも外部でウロウロ
されると中にいる鳥はパニックに陥ります。
死因の大部分は②が多いです。
特に首から上は致命傷になります。
内部は鳥が障害物に当っても衝撃を和らげる
作りに工夫が必要ですね
孵化してからヒナの行動に支障がない設備
を用意しなければなりません
① 保温の施設
② 給餌、給水の施設
③ 衛生状態
④ 逃避出来ない施設
⑥ 隠れ場の設置
⑦ 幾つかの止まり木
⑧ などなど
これらを最低限、用意しなければなりません
①の保温室ですが身近の材料で十分です。
この設備で約10日位育雛します。
流通店にある八方スチロールをガムテープで
組み合わせ一つにします。
1/3位に仕切り保温室と給餌、給水とに
分けて1/3の所に電球(40ワット2こ)を
吊るします。
保温は十分に
電球一個は予備を兼ねて寒い時は2個に
します。
朝方は冷えるので注意が必要ですね!
電球の高さは10センチ以上にします。
低いと頭が火傷してしまいます。
(死に至るような事はありません)
ふ卵器の場合ヒナの発生後20~30時間後に
保温室へ移動又、チャボの場合は23~24
日経て孵化してから直ぐに保湿室へ移動します。
チャボの場合これを過ぎてしまうと
なかなか餌付けが難しくなるので
要注意です。
チャボの時はヒナが発生日数が過ぎると
チャボの羽毛を膨らませるので目安に
すると良いですね!
② ③ 給餌、給水の施設は全体の2/3使います。
餌、水はなるべく熱源から遠ざけるように!
餌、糞などは網の下へ落ちるようにして
衛生状態を良くし直、作業がスムーズにいく
ようにすると良いでしょう。
餌付けは餌に「柔らかい青菜」などを
湿らし混ぜて与えます。
青菜は細長く切ります。
良く肥えた土壌に出ている “ ハコベ ”は
嗜好性がありますね!
給水は時間が経つと汚れがひどくなり
又、熱源などで温まるのでそのたびに
新鮮な水と入れ替えてやります。
数日経つとヒナも活発に動き廻るので
ここまで来れば後は育つばかり
逃避に要 注意です 兎に角素早いので
目が離せません
網の蓋をします
給餌、給水の時は急に蓋を開けず“ 間 ”を
とってから静かに開けます。
そうしないと一瞬のうちに逃げる事がある
ので注意です。
↙ ↙ ↙
まとめ
大変でも数週間、少なくとも数日間は目を放さず
ヒナに集中が大切‼